072-929-8481

FAX:072-929-8482

新規相談受付時間 9:00~17:00

あんずについて

あんずが大事にしていること

介護保険制度が始まって以来、療養=介護というイメージが強いように思います。
しかし、在宅療養=医療+介護になって初めて充実した在宅療養が送れると考えています。

医療だけ、介護だけ、では在宅療養は継続できません。
一日でも多く充実した在宅療養が送れるよう、在宅療養=医療+介護の医療の一員として、お役に立てればと思っています。

緩和ケア、難病看護、小児訪問看護やなど、乳児〜高齢者まで対応しております。
患者様、御家族様が安心、安全に在宅療養が送れるよう、在宅療養上必要な助言や説明を行い一緒になって考えながらより良い在宅生活が送れるよう支援していきたいと思います。 些細なことでも構いませんので、いつでも御相談ください。

サービス内容

訪問看護ってどんなサービス?

訪問看護は、療養されるご本人や支えるご家族が、安心して過ごしていただくために、看護師がご自宅等を訪問し、在宅療養をより快適に過ごすための健康管理やアドバイス、看護ケアや医療的処置、リハビリテーション、緊急時の対応など、様々な支援をさせていただきます。


理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のいる訪問看護ステーションでは、より専門的なリハビリテーションも行っています。

24時間かけ付けられるサポート体制

仕事や育児中のご家族をサポート

離れて住んでいるご家族からのご依頼にも対応

訪問看護スケジュール例

週2回利用

脳梗塞、寝たきりの方の週2回の利用スケジュール例です。ヘルパーさんとかぶらない時間帯で、週2回お昼ごろに訪問して処置を行います。夜間は24時間緊急時対応いたします。

週7回利用

末期がん、終末期医療、看取りの方の週7回の利用スケジュール例です。ヘルパーさんとかぶらない時間帯で、週7回お昼ごろと午後の2回、訪問して処置を行います。夜間は24時間緊急時対応いたします。

事前に準備すること

  • 月初の利用時に保険証
  • 特別なものを準備する必要は特にありません。仮に必要なものがあれば事前にお知らせします。看護師の支持に従って準備したものは、わかりやすく一箇所にまとめておきましょう。

あんずがすること

血圧・体温測定等バイタルチェックに必要な聴診器や血圧計、体温計といった医療器具は、看護師が持参します。血中酸素飽和度、脈拍を測るパルスオキシメーターが、用意されることもあります。使い捨て手袋やエプロン、マスク、手指消毒用アルコールなどの衛生用品、患者様に合わせた物品を持参します。

利用するにはどうすればいいの?

  • 利用するには、主治医の指示が必要です。
  • 介護保険利用時は、ケアマネージャーが作成するケアプランに位置づけます。

訪問看護を利用する際の適用保険

介護保険や健康保険、各種公費(一部対象外あり)でご利用できます。
介護保険をお持ちの場合、原則、介護保険優先となります。
年齢 介護保険 適用となる保険制度
40歳未満 × 医療保険(週3回までの利用限度)
40歳以上 認定 介護保険(介護度に応じた利用)
40歳以上 介護保険 適用となる保険制度
65歳以上 非該当 医療保険(週3回までの利用限度)
65歳以上 認定 適用となる保険制度

※心身の状態や疾患名により健康保険が優先となる場合もあります。

地域包括ケアシステムと訪問看護

地域包括ケアシステムとは、病気や障がいにより介護が必要になった方々が、住み慣れた地域で暮らし続けられるように「医療・介護・介護予防・生活支援・住まい」の5つのサービスを、住民や行政、病院など、他職種によるサービスが連携して一体的に受けられる支援体制のことです。

乳児から高齢者まで、医療や介護が必要になっても、地域で暮らし続けることができる仕組みを皆でつくっていく時代です。その中でも訪問看護は「医療」と「介護」をつなぎ支える重要な役割を担っています。

サービス内容

病状・障がいの観察と看護

  • 心身の状態の観察
  • 異常の早期発見
  • 疾病予防や健康の管理

療養生活の指導

  • 食事・排泄・運動など療養生活の助言
  • 日常生活のリズム

療養生活上の必要な看護援助

清拭・洗髪・入浴介助・陰部洗浄などの清潔ケア

  • 皮膚を清潔に保つ
  • 心身の状態・皮膚のトラブルや関節の動きなどの観察

食事・水分・栄養摂取の管理とケア

  • 脱水・栄養障害・誤嚥などのトラブル予防のための適切な援助・助言
  • 胃ろうなどの経管栄養の管理

排泄管理とケア

  • 排泄のコントロール(服薬指導や浣腸、摘便など)
  • 排泄に伴うトラブルへの対処
  • ストーマ(人工肛門・人工膀胱)のパウチ交換や皮膚トラブル予防のための適切な処置や助言

その他

  • 利用者の状況に応じた必要とされる援助
  • 医師と連携のもとでの必要な処置

リハビリテーション

  • 要介護の悪化防止・機能訓練など医療と生活の視点から行うのが特徴です。
  • 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が在籍する事業所もあります。

褥瘡(床ずれ)や創傷の処置・予防

  • 定期的な観察や評価
  • 医師の指示に基づいた処置
  • 褥瘡(床ずれ)予防の相談や助言

医療機器の管理・指導

  • カテーテル・酸素・人工呼吸器・ストーマ・吸入・吸引・気管カニューレ・腹膜透析などの管理
  • 医療機器の管理指導
  • 緊急時の対応・相談助言

認知症の方への看護

  • 日常生活を安定して過ごしていただける
    ための相談や支援
  • ご家族への助言
  • 服薬管理への工夫など

医師の指示による診療の補助業務

  • 医師と密に連携を図り、安全性を
    確認した上での点滴など適切な処置

服薬の管理

  • 薬の効果確認
  • 服薬に関する助言
  • 副作用の観察

ターミナルケア

  • 苦痛の緩和(痛み・倦怠感など)を目的とした看護
  • 精神的な支援
  • 緊急時の対応
  • 意思決定支援

緊急対応体制

  • 緊急時は、24時間体制で相談がうけられます。
  • 必要時は訪問看護師が自宅にお伺いします。(事前契約)

ご家族への支援

  • 家族の介護負担を軽減し、家族関係が保てるように支援
  • 安全で安楽な介護方法の助言

社会資源の活用相談

  • 様々なサービスを効果的に採用し、
    利用者が自立した生活を送るための助言

精神疾患の方への看護

  • 対応方法・コミュニケーションの助言
  • 日常生活リズムの調整や管理への助言
  • 社会資源活用の助言等

退院支援・外泊中の看護

  • 入院中に病院医師や看護師との直接の協議、申し送り
  • 退院日や外泊時に、訪問看護師が自宅へ訪問し、安全・安心な療養生活のスタートを応援

訪問エリア

主な訪問エリアは八尾市・柏原市・藤井寺市・松原市・大阪市平野区・羽曳野市の一部のエリア・東大阪市の一部のエリア・大阪市東住吉区です。
車・バイク等で30分程度の移動範囲を目安にしていますが、下記の範囲外でもご相談させていただきます。